わーーーーDMMで買ったのの1巻を読んだら残りも一気に読んでしまった。
蠱毒を行う蠱師である主人公が、敬愛する姉に嫁げと言われて嫁いだ先は辺境の蛮国。人当たりよく見せた旦那となる男は内部に毒を秘めた男だった。そんな彼との結婚生活は――みたいにざっくりおさめたいけどそういう話じゃないよな。出てくる人間全員頭がぶっ壊れてる。
この作者さんの本は幽霊伯爵の花嫁も読んだことがあるんだけど、とにかくキャラの癖が強い。
主人公は毒を愛して毒に愛される。膝に乗せるは芋虫で、頭に乗せるは毒蜘蛛で、故郷にいるときはその奇妙さと比例するような外見の美しさによって他の姉や周囲からはとにかく疎ましがられている。
性格はあれどう表現したら良いんだろう。高慢ながらも間違ったことは言わず、この世で自分がトップクラスに偉いと思っているっていう、それこそ幽霊伯爵の花嫁の主人公も若干近くて、自分が偉い人間だと思っている。なのに読みながら嫌なかんじはしないというか、そのペースに飲み込まれちゃうんだよな。
あと地味なとこだけど二人称がお前なのがなんか好き。旦那の名前はほぼ全く呼ばず、完全にお前で通しているところがものすごく好き。
そんでもって彼女と釣り合うキャラなので、旦那も頭がバグってる。
中身に毒を秘めた男で、最終的には彼女さえどうにかなるんだったら国も気軽に捨てるレベルのキャラになっちゃうんだもんな。最初の具合からここまでなるとは思わなかった。
割と、なんていういか……なんだ? ヤンデレに執着されるみたいな物語のテンプレみたいなラインではあるんだけれども、彼の場合は『こういう生い立ちがあります』『よってこういう性格になりました』『そのためこういう出来事があった場合の反応はこうです』『状況は改善しましたが、出来上がった性格は変わらないため変化はしません』っていうのがしっかりしてて、いろんな部分の問題が解決しても全然まともな人間には戻れない。そのあたりの塩梅がすごく好き。
1巻は主にこの二人が中心となって事件が起きたりドタバタしたり、旦那が主人公を(恋愛感情ではないかもしれないが)好きだと思うところまで行ったりという流れ。この作家さん、姑が可愛いよね。
個人的には2巻から追加される側室が好きだな。側室という立場上本来ならば主人公とバトらなければならないのに主人公になついた挙げ句旦那に敵対意識を持つに至るキャラ。でもこっちもこっちで性格上にとてつもない難があるので別に主人公愛され逆ハーだね的な感情にはまったくならないし、主人公も性格にとてつもない難があるのでここが蠱毒会場かなとすら思う。
いちおうカテゴリ的には恋愛小説に当てはまるのかもしれないけれどまともな恋愛とか普通の恋愛ってなんだろうって考えさせられる。普通の恋愛なんて存在しないのかも知れない。その人にとっての恋愛が、その人にとっての恋愛だ。たとえ相手がアレでも。
なんていうかこの作家さんのキャラ設計と、物語でどんでん返しを何回も突っ込んでくるところがものすごく好きなんだよな……というのを読んでてものすごく思い知らされた。面白かったー。