当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「三千円の使いかた (単行本)原田 ひ香」こういう話のオチが好き

三千円の使いかた (単行本)原田 ひ香

三千円の使いかた (単行本)原田 ひ香

AmazonBookWalker
あらすじ

就職して理想の一人暮らしをはじめた美帆(貯金三十万)。結婚前は証券会社勤務だった姉・真帆(貯金六百万)。習い事に熱心で向上心の高い母・智子(貯金百万弱)。そして一千万円を貯めた祖母・琴子。御厨家の女性たちは人生の節目とピンチを乗り越えるため、お金をどう貯めて、どう使うのか?
知識が深まり、絶対「元」もとれちゃう「節約」家族小説!

最初はエッセイ本かと思って手に取ったものの、実際は家族の三世代によるお金の使い方の小説だった。次女から物語は始まり、その姉、母、祖母(父方)の物語へと続いていく。
いやーーーこういう話好きですね、小説の内容自体はうーんしんど……が発生もするため好きじゃないんだけど、物語の終わらせ方が好き。こういうのがそれこそエンタメ小説家の失敗学に出てくるエンタメとしてのオチに当たるんだろうなと改めて思った。

年代ごとのお金の悩み

次女がティーポットとしてどれを購入するか? 姉や母、祖母はどのようなティーポットを持っているか、昔祖母に言われた3000円の使い方についての話から始まるこの物語。
保護犬を飼いたいから貯蓄を始める次女、子供もいてこの先の事を考えて貯蓄を考えているが友人が良い相手と結婚したことに色々思い悩んだりする長女、自分の入院から旦那が何も家事をできないということに不満を持ち更には友人が熟年離婚をすることとなり離婚が頭に浮かぶも財産分与を考えたりすると結局無理だなと思う母、働くことはお金をもらうことだけではなく自己肯定感を上げてくれると気づく祖母。

どの年代も、年代ごとにお金に対する印象や使い方について描かれていて、やっぱどういう立場かによってそういうの全然違うよね、と。
基本的には将来の不安でお金どうしようなーというタイプの話がメインだった。

この祖母の、1000万円の貯蓄を利率の良いところにくるくる預け替えして利息でお金を増やし、それをまた別の銀行にいれて……という増やし方が、読んでてわかるーだし自分も近いことやったことあるので共感した。
これ、もうちょいリスクを取って良いならインデックス投資にいれるんだよ。でも元金割れのリスクは怖いし、0.1%なら他の銀行と比べたら高めだしそれもありかと思ってしまう気持ちはわかる。人は得した記憶より損した記憶のが強く覚えているっていうしね。
奨学金の話でも出てきたが、お金を借りると普通に年利4%とかなのに、お金を預けても1%どころか0.001%とかなの、なんなんだろうな……。

物語の着地点めちゃ良かった

っていうのを前提にして、奨学金の返済の場合年利が4%かかるというのを出して、銀行に預けたところで利率は0.1%というのを出したうえで、次女の結婚相手に年利1%で奨学金分のお金を貸すという決着、まじでめっちゃ最高に良かったんだよ。
お金を貸す側としては預金金利よりはるかに高く、しかし借りる側としては他のところに借りる金利よりはるかに安い。いやーーーーうまいね!?

そして、この借金によって相手を信頼していますよと表現するのもうまいな、と。
散々金利の違いについて色々書いたけど、ここに信頼っていうものが担保として存在してるんだよな。お金を貸し付ける際にはお金を支払ってもらいきれないリスクもあるから金利は高いし、銀行に預ける際には銀行が潰れるかもというリスクは低いから金利は低い。元金割れの可能性のある投資はその分高いし。
なので、ここで奨学金返済のためのお金を貸すという、将来的に家族になるかもしれないという相手への信頼を示す行動がすげー良いなと思ったし、ここまでの流れをうまく組み合わせていてうめー! おもしれー! となった。

三千円の使いかた (単行本)原田 ひ香

三千円の使いかた (単行本)原田 ひ香

AmazonBookWalker