当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「中年女子、ひとりで移住してみました: 仕事・家・暮らし 無理しすぎない田舎暮らしのコツ – 鈴木 みき」コミックエッセイの形をした田舎移住指南書

実用書

面白え~! 移住レポでもあるんだけれども田舎への移住が気になっている人の背中を押してくれる本であり、同時に移住は難しいので期限を決めて万が一のときは戻ってこれるようにしてみては? と教えてくれるコミックエッセイ。エッセイというより指南書とかのほうがカテゴリとして正しいかも。そのまま田舎に完全移住しました~! というタイプの本はあるんだけど、無理なときはこういやって戻ってきたらいいよ! という本は…

あなたが独りで倒れて困ること30 – 太田垣章子

実用書

読んだあと死ぬほど落ち込む本。いや~~結局は金よ金。 人間みんなおひとりさま 結婚していても配偶者が動けなくなったり認知症になったりしたら、自分は実質おひとりさま。家族がいなければなおさらおひとりさま。子供がいたとしても面倒を見てくれなければおひとりさま。なので人間はみんな自分がおひとりさまになったときのことを考えて動かねばならない、という本。 様々なパターンでのお独り様の困ることを書かれてるん…

「情報を正しく選択するための認知バイアス事典」うわこれ参考になりそう!……という思考もバイアスかかってそう

★★★★★

読み物として面白かった!! 多種多様な認知バイアスについて、各自4pずつでさくっとわかりやすく説明してくれる本。ひとつひとつの説明内容が長いわけではなく、しかし論文などの出典もついていて、もっと詳しく知りたい人は自力でどうぞスタイル。さらっと触れてみたいときの入門編に良い。しかもひとつの認知バイアスにつきいくつか似たような認知バイアスに関しても関連ページとして記載してくれているので、他の近いもの…

「作家で億は稼げません」億は稼げないかも知れないが、営業忘れず泥臭く、作家として細く長く書いていくための方法

実用書

作家で億は稼げないが、細く長く泥臭く、それでも作家として行きていくためにはの本。そもそもが「小説家になって億を稼ごう」に対して「そう簡単にうまくは行かねえぜ!!」というための本というか。実際に著者の最大年収と最小年収も書かれているので、お、おう……億はちょっとむずかしいかもな……と思わされる。 なろうではなく新人賞狙って行こうではあるんだけれど、受賞ではなく拾い上げの想定でこうしていったほうが良…

「これで死ぬ アウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集」『これは死ぬ』から始まって『これで死ぬ!?』まで

実用書

興味深いのほうで面白かった。様々なアウトドアでの事故や主に死亡事例集。死んでないのもいくらかあるけどだいたいクマに襲われたり滑落したり変なきのこ食べたりして死んでいる。 序盤のうちはあーーこれは死ぬわな……と思われる『転倒して死ぬ』『滑って落ちて死ぬ』といった出来事の事例が紹介されており、なおかつ『死なないためには』と対応方法や何に気をつけるかを書かれているので参考になる。とはいえ『転倒の要因の…

「常識として知っておきたい裏社会」こんなもん常識になってたまるか!と思いつつ、ついつい読み進めてしまう

★★★★☆

読みながら、これは……常識では……ない!!!と笑ってしまった。こんなものが常識になってたまるか!!裏社会についてを広く浅く楽しめる。浅いかな……いやわからんが……。 KindleUnlimitedに入る本ってちょい前のも多いんだけど、これはかなり新しめ(2022年発行)の裏社会についての本。アウトロー系YouTuber二人の対談形式で行われていく。発行が新しめなので、取り上げられるネタも、著者の…

「コピペだけでらくらく実現! ChatGPT+Python 入門編 : 多忙でズボラな 中高年ビジネスマンのための 『ズルい仕事術』」PythonについてというよりChatGPTの指示についての本

★★★★☆

表紙でああそういうノリなんすかねってテンションで読んだら予想以上にしっかりした本だった。というかこんなあからさまに美人のねーちゃんで釣りましょうっぽい外観の表紙からこの中身想像するのは無理でしょう……。 中身はタイトルに違わず『多忙でズボラな中高年ビジネスマンのためのずるい仕事術』。基本的にプログラミングを理解する必要は全く無く、chatGPTにやりたいことを記入し、出てきた内容をコピペするとい…

「推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない―自分の言葉でつくるオタク文章術」今の感情を保存せよ

実用書

あんまり感想を書くのがうまくないので、そこらへんどうにかなんないかなーということで購入。 現在の感情を保存しろ この本の中では色々と書き方やネタの出し方が書かれているんだけれども、それはそうとして一番刺さったのここかもしれない。  なにが起きても絶対に変わらず好き、なんてほとんど有りえません。 たとえば、あるアイドルがすごく好きでも、そのアイドルが自分の想像とはまったく違う好意をしていた。すると…

「ミラクルが起きる!「手放し」ノート術」自分の神様は自分で作る、スピリチュアルに見えるが案外理解できる

実用書

要するに、やることは ノートに感情ややりたいことを書き出し整理する内なる自分と話して目標を明確にする出来た目標をノートに書き出し無意識に意識させて行動を変える という内容だ。それをスピリチュアルと神様というオブラートで包んで飲み込みやすくしたものだ。人によってはオブラートが引っかかってうまく飲めないんだけどね。 ノートに書くことで自らの意識を願いへ向ける いわゆる引き寄せの法則とかいうものについ…

「9マス」で 悩まず書ける文章術  山口 拓朗

★★★☆☆

推し本をうまく紹介したい どうせブログを書くんだったら、私が紹介したものを読んでこれを買ってみようと思うような文章を書きたいと思った。自分の文章は後から自分で読み返した時は面白いけれど、他の人が読んで面白いかわからない。うまい紹介文章が書ければ推し本の売上が上がり、続編が出れば万々歳! やったねおめでとう! 具体的には俺の女友達が最高に可愛いの続きが読みたいよ!!! 俺の女友達が最高に可愛い。 …

「一生楽しく浪費するためのお金の話 劇団雌猫」

★★★★☆

自分のヲタ活費は自分で払うが大前提として、それ以外に何をできるか ちょこちょこ読んでるお金関係実用本で、Twitterなどで評判の良いアレ。全体的によくある貯蓄・投資系の本の基本冒頭部分をまとめたようなものがメインだった。 そんな部分より面白かったのは、他のオタ活している女性がどのような貯蓄状況なのか、どういったやり方で金を貯めているのか、クレカは止まったことがあるのかなどと行った普段日常では絶…

「マンガ 自営業の老後 上田 惣子」

★★★★☆

とりあえず年金払うのは超大事 購読しているブログの人で読んでいる人がいて、わかりやすそうだったので読んでみた。自営業じゃなくても、将来的に自分は生きていけるのかな?と思うような人にぴったりの本だった。 本書で言われているのは、とにかく「年金は払っとけ」。障害者年金については全然知らなかったので勉強になった。ネットだのだと割と「俺たちの年代は年金がもらえないかもしれないから払わなくてもいいんじゃ?…