「テミスの剣」免罪符と贖罪のヒューマンドラマ

★★★★☆,文春文庫お仕事,ミステリー,現代,警察

前半と後半で取り扱う事件が変わる物語。
前半は若くて青い刑事が相棒につられて昭和の圧力的な取り調べをしてしまい冤罪事件を起こしてしまうことから始まる物語。後半は、その冤罪事件の真犯人が無期懲役から仮釈放となった直後に殺害される物語。

ミステリーやトリック中心の話になるのかなと思いきや、どちらかと言えばヒューマンドラマの印象。
前半の事件があったからこそ後半の真犯人が殺される事件で各容疑者たちの憎しみや殺害動機が理解できた。
一度冤罪事件を引き起こしてしまった、またその粛清から逃れてしまったからこそ間違いを正す刑事でありたいと願う主人公が、今度こそとばかりに事件に取り組んでいくのが魅力的だった。
でも最後の最後のどんでん返しは正直食傷気味というか蛇足じゃない?とも感じた。でもこの手紙がないと後半の事件は発生し得ないし……うーん。

主人公の後悔と贖罪

まだぺーぺーの青臭い刑事だった主人公が捜査した殺人事件。主人公と相棒は、アリバイなどから絞り込んだ容疑者を、ほぼ確定の犯人として取り調べを行う。最中は暴力的だったり恫喝的だったりしたものの、主人公の相棒はこのやり方で多数の犯人を検挙してきた人物。まだぺーぺーの主人公はそのやり方に逆らうことなどできない。
相棒が有能かつそのやり方で落としてきたのならば確かにまだ青い主人公ごときが何も言えないのはわかるし、しかも時代は昭和。どうにかできるわけがない。暴力的で無理矢理嘘の自白をさせられるようなやり方を見ていれば物言いたくもなる、けれども相手は年上で実績もあるので何か言いたくても言えない。
あーこれ確実に冤罪だぞ……無理矢理言わされてるぞ……とわかるし、主人公が罪悪感から目をそらしているのがわかるからこそ、読んでいてじわじわときつくなった。

冤罪を被せられた男は獄中で自殺。そして暴力的な相棒は定年退職してから発覚する真犯人。
もう真実を確かにしたところで明確に救われる人など誰もいない状況で、真実を明らかにしようとする主人公。
作中の他の登場人物に主人公が「お前は正義でもって免罪符がほしいだけだ」と糾弾されるシーンがある。でもどちらかというと他のキャラに言われた「権力を持つものが真摯でいなければ正義はいずれ破綻する」と言う理由のほうが強いと思うんだよね。
結果的に主人公は粛清から逃れられたけれど、彼は自分も罰を与えられる対象になるかもしれないと認識していただろう。
だから真摯でいるための真実を探る捜査であったと思うし、故に冤罪を被せられた男が裁判の場に連れて行かれることとなった自分と相棒が粛清から逃れてしまったことをひどく悔やんでいた。

真実を突き止めたいという主人公の気持ちも、それは正しいと背を押してくれる裁判官の気持ちも、でも自分たちの保身のためにそれはやめてくれと思う警察という組織側の人の気持ちもそれぞれわかるんだよね。
主人公は自分がやらかしてしまったことの贖罪をしたい。それは、自分が人を死なせてしまったという自覚があるから。
裁判官の人は、常日頃から自分が間違いを犯してしまうのではないかと思っていた。それが今であったというだけ。
警察という組織側の人は、自分たちが間違ったと市民に知られたが最後、司法というものが瓦解する。警察という組織自体への信頼が崩れたら治安は維持できない。絶対に間違いがないというのは不可能であり、冤罪自体も何度かあるだろう。だからといって表沙汰にしてはいけない。
それぞれの考えはわかるし、冤罪で自殺した彼の両親の無念さだってわかる。主人公の考えが最もまっとうで正しいのもわかるけれども、けど自分が万が一警察の偉い人の立場だったら、主人公に頼むから大人しくしてくれぐらい言ってしまうかもしれないなとも感じてしまった。警察だってそういう組織でしかないからね。

人を裁けるのは、本当は神だけなのかもしれない。
けれれども、だからこそ、できる限り正しくありたいし、真実を調べたい。
主人公の気持ちがわかるからこそ重かった。

この事件を経て主人公がまっとうな刑事であろうと必死でやっていったんだろうなと、その後の描写でわかるのも印象的。

遺族の復讐

無期懲役が課せられたけれども仮釈放で出てきた真犯人の男。しかし彼は出所直後に殺害されてしまう。果たしてその犯人は誰かというのが後半の物語。

真犯人逮捕から四半世紀ほどの時間を経て、それでも相変わらず単独でガンガン調べる主人公のアクティブさにちょっと笑っちゃった。お前めっちゃ元気だな……。結構いい年だろうが……。すげえ元気だなお前……。前半が冤罪事件でかなりシリアスだし後半も復讐事件でシリアスなのに主人公の元気さに笑っちゃったじゃん。
冤罪事件を自らの間違いとして、二度と同じ間違いを犯さないようにきっちりと証拠を積み上げる刑事となったんだな、人に効くだけではなくその目で証拠を見つける刑事であろうとしたんだろうな。そうはわかるもお前元気すぎない?
しかも今回のほうがかなり明確に「お前黙っとれ!!!」って怒られてるし。大暴れ元気野郎すぎない?

事件が起きたときはまだ元気だった人たちも、25年から30年も経過すれば、すでに鬼籍に入っていたりろくに動けない状況ではなくなっていたりする。主人公が再度訪れた冤罪を被せられた男の両親は、もうあの頃のように主人公に明確に怒りをぶつけることだってできない。他の関係者たちも時間を経て少しずつ怒りを消化しようとしたりしていた。
時間という特効薬とは言わないが、それでも皆が皆少しずつ前に進みつつ、それでも過去のことは完全には忘れきれていないというのが読んでてしんどかった。
嫁と子が殺された男が、現在はオフィス街の高層ビルの上のほうに住んでいる理由がめっちゃしんどかった。家族の温かい光が無いからここに住んでいる。理由として辛すぎるでしょ。
このあたりの描写がミステリーというよりヒューマンドラマだなと感じた。人の感情を読む物語だった。

前半の事件があったからこそ、後半の事件で真犯人に復讐した冤罪男の父親の気持ちもわかってしんどかった。この父も、結局は他の人たちと同じく『ものすごい憎いし凶器も持っていくが、殺すかどうかはぎりぎりのところにいた』人なんだな。
たぶんそれは不動産屋の娘さんも妻子を殺された社長さんも同じで、ナイフを持って真犯人のところに行っても殺せるかどうかはわからなかった。真犯人がビールを飲んで幸せそうな顔をした、その瞬間にぶつりと堤防が決壊してしまったんだなというのが印象的だった。

最後の最後、一応落ちのどんでん返しに関しては、正直食傷気味かなと。
この作家さんはかならず最後の最後にどんでん返しをする!というのがもはや様式美なんだろうなと理解しているのだけれども、だとしても今回はヒューマンドラマとして読んでいたために、それいる?となってしまった。けど、最初にも書いたようにそこがないと遺族たちが動ける理由にならないんだよな。でもうーん……それいる……?

Kindle Unlimitedへ登録

スポンサーリンク